安全に暗号資産(仮想通貨)を保管するならクールウォレットProがオススメ
詳細を確認する


マイニングやアービトラージ、FXなどで稼いだ暗号資産(仮想通貨)をどう保管していますか?

もしかしたら取引所などに置きっぱなしにしている人もいるかもしれませんね。
取引所やマイニングサービスのサーバーなど、常時インターネットに接続されている環境はハッキングのリスクが常につきまといます。
ハッキングは、インターネットを通じて行われますからね。
(個人のウォレットでもハッキングされることはありますが、大量の暗号資産を保有している取引所が狙われる事案の方が多いようです。)

ですので、暗号資産は取引所やマイニング、アービトラージのサービス会社などに置きっぱなしにせず、自分の手元で管理する必要があります。

そこで、この記事ではハッキングから大切な暗号資産を守り、安全に暗号資産を管理する方法をわかりやすく解説します!

結論、暗号資産(仮想通貨)はコールドウォレットで保管するのがベスト

先に結論ですが、暗号資産(仮想通貨)は、インターネットに常時接続しない「コールドウォレット」である「ハードウェアウォレット」で保管することを強くオススメします。

コールド?ハードウェア?何のこと??って思った方も安心してください。

この記事では暗号資産を管理するためのウォレットについてなるべくわかりやすく説明します。

暗号資産(仮想通貨)の保管方法は大きく2つある

暗号資産の保有、管理はオンライン上かオフラインか、の大きく2つに分類できます。

そして、暗号資産を保管するツールやサービスなどを「ウォレット」と呼びます。
現金を持ち運ぶお財布と同じ意味ですね。

インターネットで常時アクセスできる状態のウォレットをホットウォレットと呼び、インターネットと接続しない状態で保管するウォレットをコールドウォレットと呼びます。

ホットウォレット ・・・インターネットに常時接続されているウォレット
コールドウォレット・・・インターネットに常時接続しないウォレット

そして、安全性が高いのはインターネットに常に接続する必要がないコールドウォレットです。
インターネットにつながっていなければ、ハッカーも手出しすることができませんからね。

コールドウォレットはインターネットに常時接続しないので、取引所やクラウドマイニングサービスのサーバーなどに置きっぱなしにするよりハッキングのリスクが断然低いです。

ウォレットの中に暗号資産は入っていない!?

混乱を招く見出し↑ですが、ウォレットの中に暗号資産はありません。

そもそもウォレットはどういう仕組みで暗号資産を管理するのかについて解説したいと思います。
暗号通貨に投資をしているなら、ウォレットの仕組みは理解しておきたいところです^^

ウォレットで管理しているのは秘密キー

ウォレットという名称からして、ウォレットの中にビットコインなどの暗号資産が保管されていると思ってしまいがちです。

しかし、コールドウォレットでもホットウォレットでも、ウォレットの中に暗号資産は保管されていません。

コールドウォレットやホットウォレットに保管されているのは、ブロックチェーン上にある自分の暗号資産にアクセスするための秘密キーです。

この秘密キーが自分の暗号資産を引き出したり送金したりするのに必要なものです。

暗号資産(仮想通貨)の管理=秘密キーの管理
であり、
暗号資産(仮想通貨)を保有すること=その暗号資産にアクセスする秘密キーを保有すること
と言えます。

秘密キーって何??

秘密キーは、ブロックチェーン上にある暗号資産にアクセスするためのパスワードのようなものです。

ビットコインなどの暗号資産を受け取るための受信アドレスを銀行の口座番号に例えるなら、秘密キーは、口座のキャッシュカードと暗証番号や二段階認証のパスワードにあたるものです。

通帳だけならお金は引き出せませんが、キャッシュカードと口座の暗証番号や二段階認証のパスワードがあれば引き出せますよね。

受信アドレスや送信アドレスだけが誰でも見れる状態だとしてもビットコインなどの暗号資産資産は盗まれませんが、もしも秘密キーが誰でも見れる状態なら暗号資産は盗まれる可能性が大です。
つまり、秘密キーはめっちゃ大切なものということです。

なお、もしも手持ちのハードウェアウォレットを紛失したとしても、この秘密キーをバックアップフレーズとしてメモしていれば、ふたたび自分の暗号資産にアクセスができます。
ちなみに、あとで説明するウェブウォレットやモバイルウォレットなどのホットウォレットについては自分で秘密キーをバックアップできないので、ホットウォレットで大量の暗号資産を保有するのはオススメできません。

暗号資産(仮想通貨)はどこにあるの??

ウォレットには暗号資産が入っている訳ではなく秘密キーが入っていると説明しました。
じゃあ、ビットコインなどの暗号資産はどこにあるかというと、ブロックチェーン上にあります。
ブロックチェーン上の暗号資産にアクセスする秘密キーを保有することが、暗号資産を保有すること。と言えますね。

秘密キーを盗まれる=暗号資産(仮想通貨)を盗まれる

最近は少なくなりましたが、ハッキングに遭い、ビットコインやネムなどの暗号資産が盗まれた!というニュースがたまに流れます。
このビットコインの盗難、というのは秘密キーを盗まれて、ビットコインを勝手に犯罪者に送金されたということです。

つまり暗号資産を管理するうえでポイントとなるのは秘密キーをいかに管理するか、ということです。

この秘密キーを誰にもアクセスされないようにオフラインで管理できるのがコールドウォレット、ということです。

ホットウォレット、コールドウォレットはどんなものがある?

では、ウォレットの仕組みを説明したところで、ホットウォレット、コールドウォレット、それぞれどのようなものがあるのか見ていきましょう^^

コールドウォレットの種類

コールドウォレットに分類されるものは2つあります。
ペーパーウォレットとハードウェアウォレットです。

ペーパーウォレットとは

まずはペーパーウォレットについて説明したいと思います。

ペーパーウォレットは紙に秘密キーとビットコインの受信アドレスをQRコードとして印刷するタイプのウォレットです。

ペーパーウォレット
ペーパーウォレットを自宅で印刷してみました。

パソコンにてペーパーウォレットを発行できるサービスを提供しているサイトにアクセスし、自分のデスクトップ上で作成します。

ペーパーウォレットのメリット

紙なのでお札のように簡単に人に渡すことができます。
たとえば、友達に0.01ビットあげたい場合、わざわざ取引所から送金する必要もなく、このペーパーウォレットを渡すだけで友達にビットコインを渡せます。
(受け取った友達はペーパーウォレットからスマホアプリなどでビットコインを取り出す必要があります。)

ペーパーウォレットのデメリット

ペーパーウォレットは紙なので濡れたり破れたりしてしまうと、二度とペーパーウォレットに入れた暗号資産を取り出すことができません!
バックアップとしてペーパーウォレットのコピーを取っておく、というアイデアもありますが、そのコピーを紛失したりして誰かの手に渡ってしまったらペーパーウォレットの暗号資産は盗まれてしまうかもしれません。

また、保管状態やプリンターのインクなどによりますが、長期保管していたら印刷したインクがかすれたり、薄れることでQRコードが読めなくなる恐れもあります。

それと、ペーパーウォレットは一度しか使えません。
正確には2回以上使えますが、ペーパーウォレットから暗号資産を取り出したら、セキュリティの観点から改めてペーパーウォレットを作り直す必要があります。

使い捨てのウォレットという感じです。

ですので、ペーパーウォレットで自分の資産を大量に保管するのはオススメできません。
少額をお友達とかに渡す、といった使い方が向いていると思います。

ハードウェアウォレットとは

名前のとおり物理的な物(ハードウェア)として存在するウォレットです。
暗号資産を長期・または大量に保管する場合に一番適しています。

クールウォレットProのディスプレイ表示面
クールウォレットPro

レジャーナノX
レジャーナノX

ハードウェアウォレットは、このようなデバイスに秘密キーを保管するものです。

ハードウェアウォレットのメリット

ペーパーウォレットと同じく、インターネットから遮断された状態で秘密キーを保管できます。
また、ハードウェアウォレットはペーパーウォレットと異なり一つのハードウェアウォレットで複数の暗号資産を管理できるのでとても便利です。

ペーパーウォレットのように破れたりするリスクもなく、リカバリーフレーズをメモしておけば、ハードウェアウォレットが壊れても暗号資産を元通りに取り戻せます。

ハードウェアウォレットのデメリット

ハードウェアウォレットにデメリットがあるとすると、2つ挙げられます。
一つめは、
使いこなすのが後で説明するウェブウォレットやモバイルウォレットよりもちょっと難しい、という点です。

ただし、簡単に使える(だけど安全性に劣る)ウォレットを選択するのか、慣れるまでちょっと難しくても大切な暗号資産をより安全に保管できる方法を取るのか、といった観点で保管方法を選ぶと必然的にハードウェアウォレットに行き着くのではないかと思います。

また、使いこなすのが少し難しいとは書きましたが、ハードウェアウォレットの販売元によってはウォレットの使い方のサポートをしっかり提供しているところもあります。
そういうアフターサポートがしっかりしている販売元からハードウェアウォレットを買えば大丈夫でしょう。

2つめのデメリットとしては、
ハードウェアウォレットは他のウォレットと比べると値段が高いということです。

だいたい1万円〜2万円くらいです。

ペーパーウォレットは紙とプリンターがあれば作れますし、あとで解説するウェブウォレット、モバイルウォレットも大抵は無料で使えます。

ただ、これもデメリットと書きましたが、どうとらえるかでデメリットとも言えません。
安くてもリスクのぬぐえないウォレットを選ぶのか、初期投資として1万円程度を支払って安全に保管できるようにするのか、どっちがいいかですね。

ホットウォレットの種類

ホットウォレットはインターネットに接続された状態のウォレットを指します。
・ウェブ上のサービスとして提供されているウェブウォレット
・スマホアプリタイプのモバイルウォレット
・パソコンに専用アプリをインストールして使用するデスクトップウォレット
があります。

ウェブウォレット

ウェブウォレットとは、オンラインのサービス形式で提供されているウォレットです。
有名なところでいうと「ブロックチェーンウォレット」ですね。

ブロックチェーンウォレットはイギリスのBLOCKCHAIN-UK LTD社が提供しているウェブウォレットです。後述するモバイルウォレットも提供しています。
ブロックチェーンウォレットのサイトにてIDとパスワード、メールでの認証などでログインして暗号資産の送信・受信を行うことができます。
ブロックチェーンウォレットはEメールでの認証に加えSMSの認証もあり、セキュリティ的には強固ですが、それでもインターネット上に秘密キーを保管しているリスクに変わりはありません。

メリットとしてはIDとパスワードで気軽にログインができること。
パソコンからでもスマホからでもアクセスできることです。

デメリットとしては、サービス提供元のサーバーがダウンしたり、メンテナンスが入った場合などは使用ができなくなるということです。

そもそも、idとパスワードだけでログインできるのは便利ですが、秘密キーは自分の手元にあるわけではなく、あくまでサービス提供会社が握っている訳です。

サービス会社が破綻してしまったら、保管している暗号資産はどうなってしまうのか?という疑問もあります。

もちろん、インターネット上のサービスなのでハッキングされるリスクもあります。

モバイルウォレット

モバイルウォレットとは、スマホアプリの形式で保管できるウォレットです。
有名どころで言えば、前述のブロックチェーンウォレットはウェブウォレットでもあり、スマホアプリも提供しているので、アプリのブロックチェーンウォレットはモバイルウォレットに該当します。
他にはcoinsなどがモバイルウォレットとしては有名です。

スマホアプリなので気軽に使い始められますが、スマホアプリのバグやサービス提供元のサーバーダウンなどのリスクもあります。
他のリスクとしてはウェブウォレットと同様です。

モバイルウォレットでも秘密キーを手元に保管できる訳ではありませんし、ハッキングのリスクもあります。
モバイルウォレットを提供している会社がつぶれてしまった場合、モバイルウォレットで管理している暗号資産が無事戻ってくるのかも疑問です。

ただし、外出先でも頻繁に暗号資産のトレードをする、送受信をする、というのでしたら、トレードしたり送信する分の少額だけをモバイルウォレットに入れて使うのはアリです。
ハードウェアウォレットを頻繁に外出先に持ち出すのは紛失のリスクからオススメできませんし。

仮想通貨取引所のアプリはモバイルウォレットではないよ!

どこかのサイトでコインチェックのアプリがモバイルウォレットとして紹介されているのを見かけました。
しかし、それはモバイルウォレットではありません(笑)。
結局は仮想通貨取引所に暗号資産を置くことになりますので、安全性で劣るのは取引所に置いておくのと同じことです。
取引所に登録して欲しいアフィリエイターが書いたようですが、こういった間違った情報発信は止めてほしいもんです。

デスクトップウォレット

デスクトップウォレットは、パソコンに専用ソフトをインストールして暗号資産を管理するウォレットです。
ぶっちゃけ、個人的にはデスクトップウォレットに利点を見い出せません 笑。

インストール型だったらインターネットに繋がっていないから安心なのでは?と思う人もいらっしゃるかもしれませんが、パソコンは常にインターネットにつなげている人がほとんどではないでしょうか。
パソコンの中身を抜き取るウイルスに感染してしまい、データを抜き取られる、というリスクもぬぐえません。
このような観点からもデスクトップウォレットはホットウォレットに分類されます。

ホットウォレットという点ですでに暗号資産の安全な保有方法としてはアウトなのですが、デスクトップウォレットは暗号資産を複数保有している人には正直なところ実用的ではないです。
というのは、一つのデスクトップウォレットで保管できる通貨が少ないからです。
ビットコインの保管ならBitcoin Core(ビットコインコア)、イーサリアム、およびイーサリアム系(イーサリアムのプラットフォームを利用している通貨)ならMyEtherWallet(マイイーサウォレット)と複数のデスクトップウォレットをインストールする必要があります。
その分、パソコンの容量も必要ですので、デスクトップウォレットは暗号資産を安全に保管するのに賢い選択肢とは思えません。
(ちなみに、ビットコインコアはインストールするのに350GBの容量を要します。絶対嫌やん!)

デスクトップウォレット用だけのパソコンを用意するということもできますが、かさばりますし、パソコンが壊れてしまうリスクもあります。

仮想通貨の安全な保管方法-まとめ

この記事では、暗号資産(仮想通貨)の保管方法について解説しました。

様々なウォレットについて説明しましたが、長期・大量に暗号資産を保管するにはハードウェアウォレットがベストということです。

ハードウェアウォレットならオフラインで安全に暗号資産(にアクセスする秘密キー)を保管できますし、バックアップフレーズをメモしておけば万が一ハードウェアウォレットを紛失しても暗号資産にふたたびアクセスすることができます。

ただし、スマホで短期的なトレードや仮想通貨の送信を頻繁にする場合は、モバイルウォレットを使うのも良いと思います。
モバイルウォレットには最小限の額を入れるようにしましょう。

オススメのハードウェアウォレットもご紹介

そのうえで、「じゃあ、どんなハードウェアウォレットを選べばいいの?」となるかと思います。

様々なものが販売されていますが、オススメはクールウォレットプロです。
レジャーナノXも使っていますが、使い勝手も機能面もクールウォレットProに軍配があがります。

僕のクールウォレットPro
僕のクールウォレットProです

クールウォレットプロはクレジットカードのような形状のウォレットです。
高い耐久性と防水性を誇る堅牢なハードウェアウォレットです。

暗号資産(仮想通貨)をどこかに送付する際も、いちいち取引所に送金しなくても、ウォレットから直接送金できるスグレモノです。

クールウォレットプロについては暗号資産(仮想通貨)の保管はクールウォレットProがオススメに詳しく書いてありますので、興味がある人は確認してみてください。
他のハードウェアウォレットとの比較表も掲載しています。

クールウォレットProでできることをザっと紹介

・アプリは日本語対応でわかりやすい
・軍事レベルのセキュリティ仕様
・保管できる暗号資産はビットコインをはじめ49種類以上(2021年6月13日時点。アップデートでどんどん増えてます。)
・手持ちの暗号資産の現在の価額、総資産額もアプリで即確認できる
・ウォレットから仮想通貨を直接送ったり受け取ることができる
・ウォレットの中で他の通貨と交換可能!
(たとえばリップルをビットコインに交換、ビットコインをUSDTに交換するなど)
・ウォレット内で仮想通貨を殖やせる
(ステーキングサービスと連動していて年利6.6~14.1%で手持ちの資産をウォレット内で増やせます)

ちなみに、中古は絶対に買わないでください。アマゾンでの購入もダメです。
中古品は売る前に不正アクセスができるよう細工ができますし、アマゾンでも購入したウォレットに不正アクセスができるよう細工をして新品同様に包装しなおせば簡単にアマゾンに返品できてしまいます。それを購入したら…あとは悲劇しかありませぬ。。

ですので、必ず公式ショップで新品を買うようにしましょう。
詳しくはこちらで解説しています。→ 暗号資産(仮想通貨)の保管はクールウォレットProがオススメ

暗号資産の保管はクールウォレットProがオススメ
クールウォレットプロ

クールウォレットProは耐久性に優れており、さらに仮想通貨同士の交換やステーキング通貨の保管、そしてウォレット内でステーキングしてコインが増やせるなど、超スグレモノです!